テクノホーム興永 | 興永建設株式会社Panasonicビルダーズグループのロゴ

NEWS
新着情報

ブログ
2024/01/06
2025年 建築基準法改正されます

🔷建築基準法が改正されます

地震対策に効果的とされる「許容応力度計算」

の計算が複雑さから、建築業界での採用が

進んでいないのが現状です。結果として

各企業の対応の違いから住宅の構造安全性に

格差が生まれてしまっているという状況を

引き起こしていようです。

このままでは、地震時に安全性が保てない

との有職者の声もあって、

2025年、建築基準法がリニューアル

されます。

上記表は実際に構造の安全性に関する3つの

計算方法のそれぞれの特徴です。

専門家の間では、木造2階建ての構造の

安全性に関する計算の中で、

最も安全性が高いといわれる

「許容応力度計算」の実地や建物の強度

として最も高い耐震等級3を義務化する

ことが望ましいといわれています。

「許容応力度計算」とは、台風や地震の力(外力)を

受けた住宅の各部材にかかる力(応力)を計算し、

万一の地震の際、各部材にどれぐらいの

強度が必要なのか(許容応力度)を割り出します。

そして、各構造部材の耐えられる応力の

限界が、地震時に各構造部材にかかる力を

上回るように計算する方法です。

地震によって建物に働く力を「地震力」といいます。

地震力は建物の重さに比例して、増加します。

例えば、手ぶらで立っている男性と、子供を

肩車して立っている男性がいると仮定して、

二人を横から一定の力で押す

(外部からの力が加わった)と、手ぶらの

男性には、さほど影響はありません。

肩車をしている男性には、子供の体重増加分を

含めた身体を支えるためにとどまる(応力)が

より必要になります。

このように踏みとどまる力は重さに左右

されます。それと同じことが建物にもいえます。

建物にかかる重さを計算する必要があり、

建物の重さを知る一歩が「許容応力度計算」

なります。

許容応力度計算には、ルート1、ルート2があります。

現在の建築基準法には、簡単な計算による

「使用規定」や、「使用規定」にプラスして

水平構面の検討も行う

「性能表示計算」、上記の「許容応力度計算」

などがあります。

一般的には家の重さから許容応力度計算を

算出し、物理的に検討をしている

{許容応力度計算}により建てられた建物の

安全性が一番高いということになります。

 

パナソニック耐震住宅工法は、

「許容応力度計算」によって

建てられた家🏠

完成引き渡し時には、、、

Panasonicで緻密に構造計算された「構造計算書」

をお渡ししています。