スタッフブログ
- TOP
- スタッフブログ
X’masフェアー開催
いよいよ12月。
町中や住宅街でも、色とりどりのクリスマスイルミネーションを目にするようになりました(^^♪
テクノホーム興永でも、一足早くクリスマスフェアーを開催します。
寒い冬を少しでも快適に過ごしていただけるよう、
ささやかなプレゼントをご用意してお待ちしております。
みささぎ台モデルハウスへ、ぜひご来場ください!
![]() |
歳末・新春住宅フェアー開催!
![]() |
![]() |
テクノホーム興永では、これから家づくりをご計画されるお客様を対象に、おトク満載の「歳末新春住宅フェアー」を開催いたします。
ご成約特典として、「大好評企画第2弾」ユーザー人気上位のオプションを10ポイント分プレゼントいたします! 年末・年始はみささぎ台モデルハウスにぜひご来場ください!
スタッフ一同、心よりお待ちしております。 |
祝◆地鎮祭 広陵町萱野O様邸
O様 本日は誠におめでとうございます。
本日は、大安吉日。大変お日柄の良いベストな日に、無事、地鎮祭を執り行うことができました。
開始直前まで雨が降っていましたが、幸い祭儀を行うときにはやんでいました。
これも、お施主様の日頃の行いのおかげです!
しかし、“雨降って地固まる”の言葉があるように、
雨が降った後の土は以前より硬くなります。
つまり、しっかり硬い地盤になるということですから、
地鎮祭の日に雨が降っても、決してマイナスなことばかりではありません。
祭儀では、その土地の氏神様の神主をお招きし、
お施主様ご家族とテクノホーム興永の工事関係者が出席。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【 四方祓いの儀】神主さんが建築地の四隅に切白紙、塩、酒をまいて土地を清めます。
【穿初の儀】施主様が建築地(盛り砂)に鍬を入れます。
【地曳の儀】施工者が鋤を入れます。
【玉串奉奠】施主様、施主様のご親族、施工者の順で玉串を神前に奉納します。
静寂な中、清々しい緊張感に包まれた身の締まるひとときでした。
これから、地盤調査、基礎工事、上棟と工程が進んでいきます。
安全第一で高品質の施工をしてまいります!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
祝◆香芝市S様邸 地鎮祭
S様、本日は誠におめでとうございます。
地鎮祭とは、文字通り“とこしずめ”のお祭り。
家を建築する際、基礎工事に着手する前に、その土地の守護神である
産土(うぶすな)神や大地を主宰する大地主神を祀って、
工事の安全や順調な竣工を祈願する祭儀です。
地鎮祭といっても、地域や規模によってさまざまなものがありますが、
これから長い年月お世話になる土地に、感謝を捧げる思いは同じ。
お施主様同様に、テクノホーム興永スタッフも、大切な土地に心より感謝し、
工事の無事をしっかり祈願してまいりました。
地鎮祭を執り行うにあたり、
三輪の大神神社へ出向き、建築方除の品を取り揃えました。
![]() |
建築方除の品は、基礎の中に埋める鎮物、上棟の時に屋根裏に取り付けるお札、
土地の四隅と中央に撒くお砂の3点。
鎮物と上棟時に取り付けるお札は、工事が始まるまで大切にお預かりします。
これから、安全を留意し、基礎、上棟、外観、内装、外構と工事を進めてまいります。
お施主様のご希望に添えるよう、スタッフ一同、全力を尽くしますので、
どうぞ、よろしくお願い致します。
◆年末までにしておきたい掃除のコツ!
こんにちは♪ 少し風が冷たく向寒の季節になりました。 皆さま、お風邪などひかれてはないでしょうか? 帰宅時の手洗い・うがいなどを忘れず十分な風邪対策を おススメします(^o^)
さてもうすぐ12月! 1年間のやり残した仕事の後片付けや 新年を迎えるための準備に、
誰もが右へ左へと走り回る季節!
年末までにしておきたい★「大掃除のコツ」★をご紹介します・・・
(1)計画を立てる
目についたところから掃除するのではなくて、リストを作って
順番にやっていく
(2)高いところから低いところへ
ほこりが舞うので高いところから低いところへ・・・
(3)奥から手前へ
奥から手前へと、上から下へは大掃除のコツです(^o^)
(4)狭い場所から始める
トイレ→お風呂→玄関→キッチン→リビングというふうに狭い場所から順に
することで「トイレが片付いた~」と、達成感ができてモチベーションが
あがります(^o^)
(5)窓やベランダ
寒くなる前がベストですね!!
(6)使わないものは捨てる
過去1年間使わなかったものは、捨てるなどルールを決めるなどして
モノを整理する。
♥年末に向け要領よくお掃除を始めてみませんか?
収納セミナー参加受付中!
大掃除や片づけなどで主婦は大忙しの時期ですよね。
この時期ばかりは、普段あまり開けることのないクローゼットや収納の中まで、
「整理してみようかな」とお考えになる方が多いのではないでしょうか。
そこで、テクノホーム興永では、2014年を締めくくるイベントとして、
奥様に大好評の「整理収納セミナー」を開催いたします。
参加費は無料ですので、ご家族やお友達をお誘い合わせのうえ、お気軽にご応募ください(^^♪
保育スペースもご用意しておりますので、小さなお子様とご一緒の参加も大歓迎です。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
☆失敗しない家づくりのポイント
「家を建てたい!」と決めた人は、展示場やモデルハウスを見に 行かれることだと思います。 その際にお客様が実際お住まいになられる実物の大きさの間取りの広さや 内外の材料は標準仕様・設備インテリアなどイメージできるモデルハウスか どうか冷静になって見られることが大切です。
・本当に必要な設備や材料の仕上げはどんなものなのか ・間取りの広さや家全体の大きさは、どれ位あれば十分なのか それらを考慮した仕上がりの価格はいくら位になるのか など、しっかりとポイントを押さえた見学をおススメいたします!
そして次に、建物は構造が命です。 いくら良い部材を使ってもしっかりとした施工がなければ安心した家は 建てれません。実際生の現場を見られることをおススメします。
★建てた後も安心して暮らせる家・・・
家は、家族と命と財産、かけがえのない暮らしを守るもの! 長く住み継いでいただきたい。
家づくりを愛する私たちは心からそう願っています。
12月11日(木)整理収納セミナー
12月11日(木) <整理収納セミナー開催>
★整理収納アドバイザー1級 小澤 佳子先生
人気講師を招いて ”美” 収納の秘訣を伝授!
年末の大掃除に向けてこれをきっかけに、我が家をスッキリとしてみませんか?
![]() |
![]() |
2014年秋・住まいのテーマパークin門真
2014年11月9日(日)
あいにくの雨模様でしたが、この秋も大阪府門真市にあるパナソニック本社で
開催された「住まいのテーマパーク」に参加しました。
ご自宅から直接、現地に足を運んでくださった方を含め、
今回、ご参加いただいたのは3組8名のお客様。
これから新築をご計画されているお客様です。
大型バスに乗って高速を走ること約30分。
パナソニック本社に到着です。
雨が降っていたため、バスの様子は撮影できませんでしたが、
8名のお客様にゆったりとおくつろぎいただくため、
大型の観光バスをチャーターいたしました!
会場へ到着し、まず最初に体験したのは、
パナソニックビルダーズグループが誇る耐震住宅工法「テクノストラクチャー」の
強さのヒミツをご紹介するセミナーです。
![]() |
![]() |
テクノストラクチャーの開発に携わったパナソニックのアドバイザーが、
テクノストラクチャーの開発秘話から、強さを裏付ける構造計算のヒミツまで
わかりやすくご紹介してくださいました。
続いては、広い会場を見学する前にパワーを補充するため、パナソニックのレストランで
休憩がてらランチタイムです。
今回は、洋食を中心としたバイキング形式でもてなしていただきました。
ハンバーグやカレー、から揚げ、サラダに冷奴など、
お子様も大喜びの人気メニューがカウンターにずらり。
好きなものを好きなだけ。
ドリンクバーの提供もあり、約1時間のランチタイムをゆっくり楽しまれていました。
![]() |
食事の後は、約2時間半の自由時間です。
メイン会場を入ると、テクノストラクチャーの構造をわかりやすく解説した3Dシアターや
キッチン、バス、内装材、太陽光など、パナソニックの最新設備の展示、
木梁VSテクノビーム踏み比べ体験、施工体験など、
家づくりを楽しく学べて体験できる催しが盛りだくさん!
ロビーには、授乳室やキッズコーナー(保育士常駐)も用意され、
小さなお子様も退屈せず、楽しい時間を過ごせる工夫がなされていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女性に大人気だったのが、パナソニックのIHコンロを使った調理体験です。
実際に、焼きそばやグリルチキン、ミニドーナツなどを作り、
最新のIHの使いやすさや火力の強さを実感されていました!
![]() |
![]() |
屋外には、震度7の地震を体験できる地震体験車もスタンバイ。
想像をはるかに超える揺れを体験し、改めて地震の怖さを実感しました。
![]() |
男女問わず、人気が高かったのは、本社内に建築された3棟のモデルハウスです。
男性は外観や間取りを、女性は収納や動線をこまかくチェック。
各々に、これからの家づくりのイメージを膨らませていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見学の合間に、ほっと一息、カフェタイムも大充実(^^♪
バームクーヘンと豊富なカフェメニューで癒しの時間を過ごしました。
![]() |
![]() |
![]() |
最後に玄関前で記念撮影。
約4時間の見学会が無事終了いたしました!
ご参加くださいましたみなさま、お疲れ様でした。
![]() |
「片付かない・散らかる・・・」と、お悩みの方よく耳にします!
「片付かない、散らかる」と悩んでいらっしゃる方、どうしてそうなってしまうのか
考えてみたことってありますか?
以外と突き詰めて考えてはいないものですよね(-_-;)
何事も原因があって結果があるように、
それを知ることは、実はとっても大切なことかも知れませんね!
散らかるのは・・・
(1)モノに決まった指定席がない
すべてのモノには決まった置き場所=指定席が必要です。言われれば当たり前の
ことですが、「置き場所」が決まっていないかもしれません。その大半は、収納スペース以上に
モノが多ければ置き場所を決めたくても決められません。モノが少ないと、自然に使いやすい
場所に使いやすいように入れます!不要なモノが多いと何がどこにあるのか便利なのかどうか
わからなくなります。
★我が家はモノが多すぎると思ったら、まず少なくしてみてはいかがでしょうか?
(2)置き場所や入れ方が問題?
使うモノが使う場所から離れていると、とりに行って使った後すぐに元に戻さなかったり
するので散らかりやすくなります。奥行きのある物入れに、何かと重なって入っていると上に
なって入るモノを除いて出すのは面倒になってしまいます。
使った後、元にもどすのにも適当な戻し方になったりすると、それが散らかったり、
探しものにつながったりします。
これらを解消することが「収納」になってきます。
12月11日(木) <整理収納セミナー開催>決定!
★整理収納アドバイザー1級 小澤 佳子先生
人気講師を招いて ”美” 収納の秘訣を伝授!
年末の大掃除に向けてこれをきっかけに、我が家をスッキリとしてみませんか?
![]() |
◆場所 みささぎ台モデルハウス
◆時間 一回目 10時~
二回目 14時~
◆参加費 無料
(保育室や素敵なお土産もご用意しております♪)
* 先着順とさせていただきます。定員になり次第受付を終了させていただきます。予めご了承下さい
NEWモデルハウス建築予定地◆地鎮祭
本日、来春オープン予定のNEWモデルハウスの地鎮祭を執り行いました。
数々の不動産を検討し、お客様にご来場いただきやすい場所を選定。
テクノホーム興永の総力を結集して選び抜いた、至極の利便性を誇る土地です。
陰陽道でおなじみの「いしかわ かずたか先生」がお越し下さり、
敷地を清め土地の神様を鎮めて貰い、完成までの無事故と
ご縁頂くすべてのお客様の繁栄を願い祈願していただきました。
これからも皆様に喜んでいただけますよう、スタッフ一同気を引き締めて
取り組んでまいりたいと思います。
来春のオープンに向け、建築状況を随時ご報告いたします。
どうぞ、ご期待ください!
![]() |
![]() |
祝◆地鎮祭 香芝市N様邸
N様、本日は誠におめでとうございます。
本日は朝から快晴!
気持ちのいい秋風が吹く中、N様邸の地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭は数百年以上の歴史があり、遠い昔から行われている歴史のある行事です。
規模や方法はさまざまですが、
工事の無事やその土地に住んでから病気などにならないよう、
悪運や邪気を払い、祈りを捧げるという儀式は同じです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この儀式を執り行うために、
三輪の大神神社へ出向き、建築方除の品を取り揃えました。
大神神社でいただいたのは、基礎の中に埋める鎮物、上棟の時に屋根裏に取り付けるお札、
土地の四隅と中央に撒くお砂の3点。
鎮物と上棟時に取り付けるお札は、工事が始まるまで大切にお預かりし、
土地がいつまでも安らかで堅固であることを祈願するために、
お施主様に家の四隅と中央に砂を撒いていただきました。
奥様のお母様もご参加いただき、
終始和やかな雰囲気の中、一つひとつの儀式を厳かに進行させていただきました。
中心となって土地に砂を撒いてくれたのは、かわいい息子さん。
一生のうち、何度も経験することのない貴重な体験です。
きっと、大人になっても心の片隅にとどめておいてくださるのではないでしょうか。
これから、ご家族の歴史を刻まれるお住まいを
スタッフ一丸となって大切に建てさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
祝◆広陵町Y様邸 地鎮祭
Y様、本日はおめでとうございます。
爽やかな秋晴れの下、Y様邸の地鎮祭を行いました。
地鎮祭を執り行うにあたり、
三輪の大神神社へ出向き、建築方除の品を取り揃えました。
建築方除の品は、基礎の中に埋める鎮物、上棟の時に屋根裏に取り付けるお札、
土地の四隅と中央に撒くお砂の3点です。
鎮物と上棟時に取り付けるお札は、工事が始まるまで大切にお預かりし、
土地がいつまでも安らかで堅固であることを祈願するために、
ご主人、奥様、息子様、娘様、お母様もご一緒に、
家の四隅と中央に砂を撒いていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
息子さんも娘さんも初めての体験に戸惑いながらも、終始笑顔でワクワク。
これからこの土地で過ごされるご家族の時間を想像すると、
傍で見守っていたスタッフも、温かい気持ちになりました。
これから、この土地に、何十年と過ごされるお住まいを大切に建てさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
子育て世代のご家族が幸せに暮らす♪
家事・育児を通して意見を言い合い、共感を得れば信頼関係ができます。
毎日の会話がはずみ、コミニケ―ションがはかりやすい間取りはとても大切です。
|
夫婦がお互い思いやり助け合って暮らす豊かな住まい◆
日々の子供たちの成長は、夫婦にとって何事にも代えがたい喜びでもあります。
自発的にお手伝いがしやすい環境・所定位置を決め、お片付けをする習慣、
集中して学習ができる環境はお子様が成長されていくなかでとても大切なことです。
ご家族の幸せを願い、スタッフ一同後悔しない家づくりのお手伝いをさせていただきたいと思っております。
皆様お気軽に当社スタッフにお声かけ下さいませ♥♥♥
祝◆桜井市S様邸 お引き渡し式
![]() |
S様 本日おめでとうございます。
お引き渡し直前に心配していた雨もおさまり、
S様ご家族を囲んでセレモニースタート。
まずは、新しいわが家のエントランスで記念撮影。
鍵のお引き渡し式後、テープカットの儀式を行い、
これから始まる暮らしの第一歩を踏み出されました。
![]() |
![]() |
![]() |
新しい住まいの感触を肌で感じつつ、
今日の日を祝い、S様ご家族とスタッフ全員でシャンパンで乾杯!
S様から、家づくりに対する思いや感謝のお言葉をいただき、
ご家族同様に、スタッフ一同、大きな喜びと幸せを実感することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
S様にとって、実は家づくりは今回で2回目。
長い人生とはいえ、家づくりを2度も経験できることは、そう多くはありません。
S様は、1度目の経験を生かして、構造・工法はもちろん、間取り、内装、設備、動線、
インテリアなど、細部までご家族でじっくりご検討され、こだわりを尽くされました。
その甲斐あって、住みやすさはもちろん、見た目のおしゃれ感も抜群!
何年後、何十年後も変わらず、「居心地のいいわが家」「住みやすいわが家」を維持できるよう、
テクノホーム興永が全力でサポートいたします。
S様、これからも、末永いお付き合いをよろしくお願いします!